プロフィール

史実の「登久姫」

登久姫(とくひめ) 天正4年(1576年) - 慶長12年10月18日(1607年12月7日))。
徳川信康(徳川家康の長男)と徳姫(織田信長の長女)の長女で、 松本城三代城主(小笠原氏初代城主)・小笠原秀政の正室(妻)でした。
法名は峯高院(ほうこういん)といい、史料によっては「福姫(ふくひめ)」という記載もあります。



家系図の通り、織田信長と徳川家康の血を引く孫でした。
父・信康は徳川家康の嫡男として生まれ、ゆくゆくは徳川家の家督を次ぐ人物でしたが、織田信長の怒りをかい切腹に追い込まれてしまいます(諸説あり)。その後徳姫は娘2人を残して故郷である美濃へ帰ってしまいます。
このとき登久姫はわずか4歳。それからは祖父である家康に育てられ、13歳で小笠原秀政の正室として松本城へ輿入れします。
この婚姻により、小笠原秀政は有力な譜代大名となりました。
それから松本城での生活を経て、下総、飯田へと移りほうそうを患って亡くなってしまいます。享年31。
お墓は長野県飯田市の峯高寺にあります。

家紋について

登久姫が用いた家紋 [三つ葉葵]

母である徳姫は徳川家に嫁いだので、娘である登久姫の家紋は徳川家の三つ葉葵の紋になります。
峯高寺にあります登久姫のお墓にも三つ葉葵紋が刻まれています。




小笠原家の家紋 [三階菱]

登久姫の嫁ぎ先である小笠原家の家紋は三階菱紋です。
お墓には三つ葉葵紋が刻まれていますが、小笠原家で用意された登久姫の品物などはこの三階菱紋が使われています。




登久姫プロジェクトでの家紋 [登久姫紋(三階菱に三つ葉葵)]

上記二つの家紋を合わせて当プロジェクトが制作したのがこちら登久姫紋です。 小笠原家の三階菱の中に、徳川家の三つ葉葵が嫁いだイメージから制作しました。もちろんフィクションの家紋になります。

キャラクターデザインについて

最初に登久姫のキャラクターデザインをしようと考えたのは、松本城には誰が住んでいたのか調べるところからでした。
その際に知ったのが、小笠原秀政公とその正室である登久姫様でした。
そのような流れもあり、登久姫はもともと松本城の擬人化のようなイメージで描き出したのが始まりです。


髪型について
まず髪型について最初にイメージしたのが松本城5重6階の天守。
下図のように、前髪を含め二つ曲げまでのいわゆる“姫カット”の部分を5段入れてあります。

この天守特有の5重6階という数え方は、実際には6階までありますが、外から見ると5階に見えるという意味です。
松本城では3階の部分が外からはわからなくなっており、窓もありません。


服装について
松本城が黒いお城であり、別名「烏城(からすじょう)」とも呼ばれていることから黒を基調とした服装にしました。
また橋や月見櫓などに赤(朱色)が使われているのでポイントとして使用しています。(ポイントの面積が広すぎた気もしますが)
また最初に作画したものの帯の部分には小笠原家の三階菱と、扇子には徳川家の三つ葉葵の紋を入れてあります。
登久姫 小笠原秀政&登久姫 登久姫
 
着物の柄は牡丹の花を多く使用しています。
これは 「小笠原牡丹(おがさわらぼたん)」の逸話が由来となっています。
小笠原牡丹についての詳細は右の説明札をご覧ください。ちなみに小笠原牡丹は月見櫓手前に咲いております。見頃は毎年5月10日前後。
小笠原牡丹 立て札
小笠原牡丹 案内札
登久姫と松本城 登久姫 浴衣×番傘 登久姫 残暑見舞い
登久姫着物・浴衣


公式衣装の設定について

これまでは登久姫さまをデザインするにあたり、主に松本城関連のみのイメージにてデザインしてきましたが、登久姫プロジェクトの新設により登久姫様がこれまで住まわれた土地土地の名産などを盛り込んで公式の衣装をデザインしました。

登久姫ファミリー紹介

登久姫のファミリーを簡単にご紹介します。
(注意!)史実を参考に制作しておりますが、登久姫プロジェクトとしてのファミリーですので史実とは異なります。 
※画像をクリックすると拡大します。

小笠原秀政 熊姫 松平信康 五徳姫
小笠原秀政
おがさわらひでまさ
熊姫
ゆうひめ
松平信康
まつだいらのぶやす
五徳姫
ごとくひめ
登久姫の夫 登久姫の妹 登久姫の父 登久姫の母
松本城の城主。
幼いころは父の人質として徳川家康の家臣、石川数正に預けられていたが、数正の出奔によりのちに松本城へ入ることとなる。
領民からも親しまれ、勇猛果敢で心優しい頼れる藩主。
姫路城主・本多忠政の正室(妻)。
本多忠政の父は戦国最強の異名を持つ本多忠勝。
登久姫とは1つ違いの年子で、幼い頃から仲良し。
徳川家康の嫡男(長男)。
武勇に優れ戦上手で家康の跡取りとして期待されていた。しかし当時同盟を結んでいた織田信長から謀反の疑いをかけられ、父家康の命令で切腹に追い込まれてしまった。
織田信長の長女。
とても美しく気品に溢れており、織田家の長女としてのプライドが非常に高い。
信康の切腹後は悲しみと責任から娘二人を岡崎(徳川家)へ残したまま出て行ってしまった。
万姫(お虎)
まんひめ(おとら)
小笠原忠脩
おがさわら ただなが
小笠原忠真
おがさわら ただざね
千代姫
ちよひめ
登久姫の第一子 登久姫の第二子 登久姫の第三子 登久姫の第四子
小笠原秀政・登久姫の長女。万姫、通称・お虎。
織田家の血を強く受け継ぎ、やや気が強くプライドが高いところがあるが、気品あふれる美しい姫君。
幼いころより虎柄の着物を好んで着ていたために「お虎」と呼ばれていた。
9歳のときに蜂須賀小六の孫・蜂須賀至鎮に嫁ぐ。
小笠原秀政・登久姫の嫡男。
1607年に家督を譲られるも、幕府へ届け出ていなかったため記録上は当主になっていない。
いくつもの史料に容姿を褒め称える記述が見つかるほどのイケメン武将。
小笠原家のことを第一に考え、温厚で弟思いの優しい武将だったが、大坂夏の陣にて討死。
小笠原秀政・登久姫の次男。
兄弟の中で最も武勇に優れ、大坂夏の陣では父、兄が命を落とす中、唯一生き残り家督を繋いだ。
かの宮本武蔵が最も長く仕えた武将としても有名。大坂の陣ののち松本城の4代城主となり、明石、そして小倉へと加増移封となった。
小笠原秀政・登久姫の次女。
向日葵が大好きでちょっと内気でおしとやかな姫君。
11歳で細川忠興の子・細川忠利に嫁ぎ、忠真が小倉藩主となる前に小倉に輿入れした。
姫路に住む叔母・熊姫とも仲が良い。
徳川家康
とくがわいえやす
織田信長
おだのぶなが
登久姫の祖父(父方) 登久姫の祖父(母方)
言わずと知れた天下人、徳川家康。
織田信長、豊臣秀吉と共に三英傑の一人。
信長の命令により嫡男・信康が切腹となると、登久姫と熊姫を引き取り育て上げた。
登久姫の婚礼前には登久姫を養女として嫁がせている。
心根は優しく登久姫も慕っている。
言わずと知れた日本一有名な戦国武将・織田信長。
そのカリスマ性で数多くの有名な武将が慕い、天下布武を掲げ天下統一を目指した。
登久姫の父・信康が武田と内通しているとの情報に激怒し、切腹を命じた。
天下統一目前、志半ばで本能寺の変により自害。


イラストプラス